42名の方にご回答を頂きました。僕が一番聞きたかったのはこれ。
奈良クラブを応援し始めたのはいつから?
歴の長いファンが多かった。昇格前からのファンが66.7%(28人/42人中)。スタジアムだと、半数以上が「カズ以降」だと感じてます。
もしかして、「JFL最終年に応援し始めた人」は、それ以前から奈良クラブのことを(何らかの形で)応援していて、スタジアムに通い出したのが「カズ」だったのかも。
気に入ってる企画は?
複数回答です。
他の人が解説できないこと(ノーハンド判定とかCBの対応ミスとか)を優先して書いてます。戦術解説もできなくはないんですが、他に解説してる人がいるので後まわしにしてます。気づいたことはだいたい一緒です。あとは持ち時間次第です。
自由回答欄。元コメントは紹介できませんが、さっと返事をします。
(見たい企画)
プレビュー記事
ビッグマッチがあれば年1くらいでやります
分析官の目線
オフに話を聞きました。本に書いてるのとだいたい一緒でした
ポジション解説
やりましょう。WBとかOHとか352とか、意味が分かんないですよね
特定の選手の深掘り
「何をやらせるか=監督の方針」の方が興味あるので、一三特集になりそう
レフェリーの話が面白い
審判が何をやってるかが分かると、すごく面白いです
各レフェリーの解説
どうしてもネガティブな話が入るので、会ったときに話します
わかりやすさ、分量
高校時代、物理の先生が「説明しやすいことだけ話せば、分かりやすい授業になる。簡単なことを簡単に説明してるだけ。説明しにくいことを、どれだけ”なんとか理解出来る説明”に持ってこれるかが大事だ」と話していました。素材が難しいと、頑張っても一定以上簡単にはなりません。
ここでは、あまり注目されてない、説明してる人がほとんどいないプレーも扱ってます。観客2000人のうち10人しか気づかないことなんか別に理解しなくていいので、「そこも大事なのか」「へー」で十分です。
あと、現状でも量がものすごく多い(3000〜4000字)なので、「ちょうどいい」と言われると困るのですが…
その他のコメント
更新頑張ってください、○○戦から見始めました、アウェーサポです
ありがとうございます
言葉遣いがやさしくなった
チームが調子いいからです
今年も完走してください
次に審判の割当が入った週に途切れると思います
主観が少ない
応援要素は入れてますが、ここは解説の場です、応援は各自で
サッカーは頭を使う
賢い選手は本当に賢いし、本能でプレーしてる選手は、やっぱりどっかで止まります
奥が深いスポーツ
分かりやすそうに見えて、面白みが分かるまで時間がかかるスポーツだと思います
ちなみにネガコメはありませんでした。レビュー1回でだいたい150~400くらいアクセスがあって、アンケートの回答数は40件ちょっと。応援してくれてる人しか回答してないからだと思います。
私はサッカーに詳しい?詳しくない?
うかつに「自分は詳しい」と言うとマウントをとられます。おそらく回答してる人は、サッカーに詳しい人ばかりです。私も、あまり詳しくないです。
最後に
ここは「プレーの分析」「ピッチで何が起こっているか」を書いてて、勝敗や順位やイベントなど、触れてないことがたくさんあります。そういうのは他で読めるからです。特に今年はブログに使える時間が減ってるので、時間が来たら作業を打ち切って、公開してます。
「真面目に応援しろ」「選手の批判をするな」という趣旨のコメントを、昨年たくさん頂きました。弱いチームの分析をすれば批判が多くなります。人身攻撃はしないよう気をつけてますが、うちは選手名を挙げて説明してるので、どうしてもそう見えます。
応援している、批判をしないブログ(note)がたくさんあるので、そちらを読めばいいと思います。少し前は、定期更新しているブログ(note)が3つくらいでした。今は多くの中から選べます。趣味の世界は「何をやるか(中身)」より「誰とやるか(人)」です。ストレスを感じながらだと、楽しくないでしょう。
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。次の記事でお会いしましょう。