1.同点ゴール
(ゴール左)加藤徹也→(ゴール右)桑島→折り返してシュート
このパターン、アルビレックス新潟で見たことがある。
エコノメソッドに伝わる必殺技?
宗太朗のヘディング、森田凛のミドルに続き
タイプの違う「手札」がそろってきた。
決定機は作れてるので、あとは細部の詰め。
浜田幸織のシュートはおしかった。
長島滉大には決めてもらいたかった。悔しさをバネに次節はハットトリックだ。
2.オフェンス
相手は「引いて守ってカウンター狙い」
FC刈谷、東京武蔵野でやられたやつです。
FC刈谷戦→東京武蔵野戦の
「適当にボール持たせても、どうせフィニッシュできない」を見たんでしょう。
あれは奈良クラブ側の問題。エコノは相手が引いた方が攻めやすい。
CBにプレッシャーをかけて後を向かせた方が効くって。
DFにプレッシャーがこないので、
CBはさっさとパス。SBから攻撃をスタートしてました。
ビルドアップなのに、速攻と同じスピードでボールが進むし
SBはすでに敵陣に入ってる。向こうのエリアマネジメントは大丈夫か。
ビルドアップがノープレッシャーだし
敵陣での金子雄祐も楽にパスを出してた。
金子雄祐があんなに前にパス出すのは初めて。司令塔じゃん。
片山滋永は前節は右ウイング(長島滉大のポジション)
今節は左ウイング。
今はポジションが流動的だし、左右逆になっても問題ないみたいです。
FC大阪はボールサイドに人が集まる(なんで?)。
サイドチェンジしたら陣形を寄せるのに時間がかかるし、
その割に、クロス出されても中央にDFがいない(3バックだ)
マークミス(はるひがクロス出したシーンとか)もちらほらあったし、
なんで4バックに戻さなかったんだろう。
3.ディフェンス
ハイプレスは数人が連動して動けてた。
FC大阪は単発でプレスかけてたのと対照的。
奈良クラブは中3日、FC大阪は中6日。
解説は「奈良クラブは前半飛ばしてる(ので後半バテる)」と
言ってましたが、運動量は十分。
(フリアンが来てからインテンシティが上がってます)。
敵に抜かれたときは、CB飯田と1:1になる場面が多かった。
平松が上がって、攻撃サイドじゃないSBと2人で底を守る形か。
(平松と1:1って、有りました?)
これだけ簡単にビルドアップできるなら、
小谷・飯田のコンビの方が良かったかな。
4.森田凛のボランチ(後半31分〜)
パスセンスがすごい。ものが違う。
ボランチだけど司令塔、10番の働きだ。
あっちは森田凛起点のパスサッカーに対応できてなかった。
「絶対点がほしい」場面では、どんどん使いたい。
ただ、エコノのボランチは、ボール拾う&速攻を潰す役。
(あくまでアルビレックス新潟基準)
森田凛だと、反応と運動量が落ちるので、別のチームになる気がする。
(良い場所には立ってるけど)
5.PKとなったファール
「誰が見てもPK」じゃないです。
6.まとめ
奈良クラブの誰が危険だったか、
FC大阪のサポーターは最後まで分からなかったんじゃないかな。
青森もFC大阪も個人技で点とってましたが、
奈良クラブは組織で戦ってます。
チームが形になるまで、あと5〜10試合かかると思ってました。
これからは、強い相手にも互角に戦う奈良クラブが見れるでしょう。
残り20試合。楽しい週末を送れそうです。